Vol.99 『Drawing Ideas: A Hand-Drawn Approach for Better Design』

2014.7.25

 

極めて実践的な一冊。
予想した以上にイラストレーターの
ノウハウが詰まっている。
…by 神田昌典

この本の活用法―コミュニケーションを
円滑にするためのメモ取りとして非常に使えます。
…by 井上久美

私たちのビジネスと日常の中で、
「クリエイティブな分野」と関わる機会は
どんどん増えてきています。

Webページの制作(依頼)や
プレゼンテーション資料の作成など、
頭の中にあるイメージを、画や図で示したり、
イラストを用いて説明しないと伝わらない……、
そんな方もたくさんいるかもしれません。

しかし、いざイラストを描こうとしても、
思ったように描けなかったり、
「こんなイラストで伝わるのかな?」と
気が引けてしまった経験はないですか?

そんな方におすすめなのが
本日ご紹介する一冊。

アイデアを描く方法について書かれた
『 Drawing Ideas 』です。

自分の思考をより明確にしたり、
アイデアを周りに説明したり、
ビジュアルストーリーを伝えるための
イラストの描き方が分かりやすく学べます。

もちろん、そのようにビジネスに使うだめだけでなく、
「画・絵を描く」ための基本的なスケッチ方法などの
基礎知識も学べる一冊です。

一つひとつの内容が、洗練され、実践的な内容。
必ずしも、この本を読んだだけで、
「絵心」がすぐに習得できるわけではありませんが、
そのエッセンスを学ぶだけでも、
デザイン、イラストを描くことへの抵抗感は、
薄れていくかもしれません。

あなたのプレゼン資料や会議の議事録など、
簡単なスケッチを1つ2つ描き加えるだけで、
クライアントの満足度が上がったり、
会議そのものが楽しく濃密になったら、
ステキじゃありませんか?

また、この本のテーマを発展させて、
Aクラス会議通訳者の井上久美先生が、
どんな職業の人にも、きっと役立つテクニック
―同時通訳者のメモ取りについて―明かしてくれています。
クオリティの高いInputとOutputのための極意は必聴。

今回は、デザイン・イラストを描くことの抵抗感をなくす、
「アイデアを描き出す方法」―そのエッセンスをお届けします。



MAIL MAGAZINE・SNS
メルマガ・ソーシャルメディア


メルマガ一覧を見る