Vol.85 『Numbersense: How to Use Big Data to Your Advantage』
2013.12.25
これからの時代、ビッグデータだとますます言われる中で、
数値について深い理解を与えてくれる、非常に良書だ。
…by 神田昌典
ビッグデータ時代の一種の警鐘を与えてくれる一冊。
最終的にはやはり、人間の倫理観に尽きます。
…by 井上久美
本日ご紹介の『 Numbersense 』は、
ビッグデータ時代で、どのように自分自身を
キャリアアップさせていくのか、
自身の仕事を活用していくかについて
描かれています。
今年 7 月に出された総務省の「情報通信白書」によれば
ビッグデータをフル活用した場合には、
現状でも年間 7 兆 7700 億円の経済効果が見込めるといいます。
ビッグデータが非常に注目されていることは、
クラウド系企業のグーグル、アマゾン、イーベイなどの
戦略を見ても明らかです。
昨年の米ヤフーの CEO に就任以来、株価を2倍に上げ、
見事にヤフーブランドをよみがえらせた、
元 Google UI / UX 担当副社長のマリッサ・メイヤー。
メイヤーの組織改革の手腕と同時に、
就任以来次々買収したスタートアップのほとんどは、
ヤフーのビッグデータをより充実させる
ソーシャル的なサービスか、
集めたデータを解析するための技術と人材を集めています。
また、アメリカの出版事情を見ても昨年から
非常にビッグデータに関する書籍が多数、
出版されるようになっています。
その中で、新たな職業として注目されているのが、
データサイエンティスト。
米調査会社ガートナーによれば、将来的に米国内では
データサイエンティストが約 25 万人不足すると予測されていることもあり、
その人材確保を巡り、企業間での獲得競争が激しくなりつつあります。
日本でも、その人材不足から育成支援プログラムを
文科省や経産省で取り組みがはじまっています。
統計教育大学間連携ネットワーク
http://www.jinse.jp/
ビッグデータとはデータが多くなればなるほど、
「データが物語る」とされ、セオリーが必要でなくなる―。
そのため、あとはコンピュータにデータを入れて結果を待つ、
何が原因で何が結果ということすら必要ないという、
そういうものだと認識する向きもあるかもしれません。
しかし、統計家の著者からすると、それは一種の誤りであるといいます。
データが多くなればなるほど、データ処理はより複雑になり、
人間による分析こそが、やはり非常に重要になると語っています。
そのデータ分析の誤検知や失敗事例として、
アメリカの航空事情や、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の教育に関する取り組み、
ロースクールを取り上げています。
この誤検知や認識の誤りなど、統計上のマジックを乗り越えるものとして、
分析者の大切な要素「ナンバーセンス」を記したのが本書です。
このナンバーセンスとは、
数字のストリームを見たときに頭の中でノイズを察知し、
これはおかしい、この数字は間違っていると感じることのできる
スキルであるといっています。
それではいったい、ビッグデータを扱う組織や企業が陥る落とし穴とは
どのようなものなのでしょうか?
今回は、ビッグデータ時代における、分析者として大切な
ナンバーセンス、そのエッセンスをお届けします。
「実学M.B.A.」のメンバーは、神田昌典による本書の紹介&日本での活用アイデアを、こちらからお聞きいただけます。
トップマーケッター神田昌典の、過去20年を超えるノウハウ宝庫「実学M.B.A.」を
まだ体験されていないなら、いまなら無料(0円)でお試しできます