Vol.70 『How to Create a Mind: The Secret of Human Thought Revealed』

2013.5.10

 

私がとても尊敬しているレイ・カーツワイル氏の原書。

この本を読むと、脳が拡張させられる印象を受けた。

10年、20年に渡り大きな影響を与えていく一冊だ。

…by 神田昌典

愛はneocortex(大脳新皮質)の最大の発明である。

より人間として、よりよく愛に満ちた生き方を

追求していくことこそが、人間の進化ではないでしょうか。

…by 井上久美

本日ご紹介する『 How to Create a Mind 』は、

人間の心(脳)がどのように作られるのかを明らかにした一冊です。

著者のレイ・カーツワイル氏は、スキャナー、テキスト音声変換装置、

OCR、シンセサイザーなどの発明で「20世紀のエジソン」と呼ばれ、

また未来予言者としても、これまでテクノロジーと人類の未来に関する

数々の予言を的中させてきた人物です。

日本でも、『 スピリチュアル・マシーン 』や

『ポスト・ヒューマン誕生―コンピュータが人類の知性を超えるとき 』

などの翻訳書が出版されており、

ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

最近、海外ではカーツワイル氏の指数関数的成長や収穫加速の法則、

技術的特異点(シンギュラリティ)などの概念に改めて注目されています。

先月発売のWired誌 UK版 2013年5月号の表紙を飾っており

最新の情報技術を学んで人類に貢献する手助けを行う大学

シンギュラリティ大学について記載されています。

カーツワイル氏は、心(脳)を作られることを理解する前に

「進化」について考察する必要があるといいます。

たしかに、進化の歴史をたどれば、原子から分子へ。

その分子構造が10億年を経てDNAに。

DNAから、ニューロン、神経、そして脳へと続きます。

この脳の研究を推し進める先にあるのが、

「人間とは何か」という探求へとつながっているのです。

多くの脳科学者は、脳の「複雑さ」に着目していますが、

カーツワイル氏は、むしろ逆に、

その脳がいかに「シンプルなパターン」によって作られているか?

そこにこそ、その探求のカギがあるといいます。

脳はどのように機能するか、その「パターン」がわかることで、

脳自体をより優れた臓器に、脳より優れたマシーンを作ることも可能。

人間を取り巻くコンピュータの環境が指数関数的に加速化し、

「ムーアの法則」がこのまま継続していくならば、

2020年代には、一つのチップがネズミ一匹の脳の計算能力を上回り

2030年頃には人間の脳を完全にシミュレートし、追い越す。

2050年代に入ると、一つのチップで全人類の脳の速度に追いついてしまう。

その時代では、人間とコンピュータの区別をつけることができなくなり、

人間という存在自体が、今までの人間と違ったレベルにシフトしていく

といいます。

今回は、稀有な知の巨人・レイ・カーツワイル氏の知性と

未来のテクノロジー、そのエッセンスをお届けします。



MAIL MAGAZINE・SNS
メルマガ・ソーシャルメディア


メルマガ一覧を見る