
企業と学校 白板がつなぐ ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/3/9号
2025年3月17日ありがたいことに、大阪府枚方市長から賞状を受け取った。 小学校にホワイトボードを寄贈したことが、その理由である。 タブレットが1人1台配布される時代に、なぜホワ... 続きを読む
ありがたいことに、大阪府枚方市長から賞状を受け取った。 小学校にホワイトボードを寄贈したことが、その理由である。 タブレットが1人1台配布される時代に、なぜホワ... 続きを読む
立春も過ぎ、2025年が本格的に始動した。 今年は巳(み)年。蛇の頭が動き出せば、その勢いは尾の先まで波及する。 つまり、今年始めたことが、この先10年の成果に... 続きを読む
これからの10年を象徴するキーワードは「自律共創」だ。 人工知能(AI)の本格的普及で知識労働が効率化する一方、 人間が持つ「共感力」「創造性」「つながりを生む... 続きを読む
「神田さん、お体の具合でも?」。そんな心配の声が年末に相次いだ。 「そろそろ引退されるのですか」という問い合わせも多かった。 原因は、20年以上経営した会社の株... 続きを読む
2025年、世界はさらに加速する。 人工知能(AI)はあらゆる領域で存在感を高め、ビジネスの常識は塗り替えられる。 顧客の嗜好は目まぐるしく変化し、購買行動は新... 続きを読む
「この商品、なんかエモい」。 Z世代の若者たちの間で日常語に定着した「エモい」という言葉。 感動や共感を表現するこの言葉には思いがけない歴史がある。 1999年... 続きを読む
「5選」という言葉がSNSで飛び交っている。 選択肢が多すぎる今、情報をすぐ知りたい人に、膨大な選択肢から最適なものを5つに絞って発信する。 「いいね」やシェア... 続きを読む
先日、興味本位でChat(チャット)GPTの「GPTサーチ」ボタンを押してみた。 それは、まるで別世界に足を踏み入れたかのような体験だった。 検索結果が全て画面... 続きを読む
「いまどきリモートワークなんてやっている会社に勝ち目はない」 ある経営者のSNS投稿がちょっとした波紋を広げた。 すかさず「オフィスワークこそ時代遅れ」という反... 続きを読む
8月、衆議院議員会館で開催された「子ども世界平和サミット」の審査員として登壇した。 9カ国・12人の子どもたちが世界平和について熱心にプレゼンする中、 特に心を... 続きを読む