MY PAGE
お客様情報登録・確認

西條先生、「構造構成主義」を中高生に教えたら、どうなるんですか?

2012.8.25

 

西條先生、「構造構成主義」を
中高生に教えたら、どうなるんですか?
『人を助けるすんごい仕組み』の、背景にある学問体系を学ぼう!

同じ会社や組織にいながら、主義主張がぶつかり合って前に進まない。

この間まで、同じ釜の飯を食べていたと思ったのに、いまはバラバラ。

ぶつかるのにもエネルギーがいるから、結局、誰も動かない。

もしあなたが、こういったスローモーションの組織にいるなら、

そのスピードを大幅に加速させる方法がある。

「構造構成主義」を背景とするプロジェクトを起こすのだ。

この学問は、糸井重里氏が表現したように「岩をも動かす理屈」。

その学問体系を活用した「ふんばろう東日本プロジェクト」では、

硬直した大組織を傍目に、2600 を超える人たち(ボランティア登録者数)

が参加し、「物資支援プロジェクト」「家電プロジェクト」

「重機免許取得プロジェクト」等々、50 もの実効性のあるプロジェクト

(支援活動、支援活動を支える機能別部門)を同時並行で動かした。

考えてみてほしい。

もしあなたが50のプロジェクトを同時並行で動かせたら……、どうなる?

そして、そういう人が10人いたら……、会社はどうなる?

そして、そういう会社が50社あれば……?

なんと2500件もの社会的プロジェクトが、すぐにでも始まることになる!

これは日本発の学問であり、思考体系である。

これが世界に広がれば、調和に満ちた社会に向けた思考基盤が整うことになる。

「全脳思考(R)」と補完しあえるのではないかと思う、この学問――

まずは私たちが実践し、世界に向けて発信しようじゃないか!

「実学M.B.A.」のメンバーは、神田昌典による本書の紹介&日本での活用アイデアを、こちらからお聞きいただけます。

トップマーケッター神田昌典の、過去20年を超えるノウハウ宝庫「実学M.B.A.」を
まだ体験されていないなら、いまなら無料(0円)でお試しできます

実学MBAお申込み



MAIL MAGAZINE・SNS
メルマガ・ソーシャルメディア


メルマガ一覧を見る