完全記憶ツールとAI活用 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」23/5/22号

2023/5/29

「REWIND」という面白いツールを米国で見つけたので共有したい。

Optimizelyの共同創設者で元最高経営責任者(CEO)のDanSiroker氏が開発したこのツールは、
「完全記憶を実現する」ツールだ。

議論やディベート、意思決定の内容は、会議が終わると永遠に失われてしまうことがよくある。
REWINDを使えば、失う心配はない。自分の知的活動すべてを記録できるからだ。

ワードやパワーポイントなどのファイルや画像はもちろん、SNS(交流サイト)で発信した内容、
チャットやメールで交わされたやりとり、オンラインミーティングの音声・動画を全て記録する。

データはクラウド上ではなく自分のコンピューターに蓄積でき、自由に検索可能だ。

自分の発言だけでなく、オンライン会議で同僚が言及したことや画面共有された時の資料なども検索できる。
「どこかで見たり聞いたりしたなぁ……」ということまで探し出せる。

データ容量を3750分の1に圧縮。
安価なハードドライブでも、数年分の活動データが蓄積できるという。

REWINDは画期的なツールだ。
たとえば、講演や顧客へのコンサルティングはほぼオンライン上だが、
発言内容やインサイトを生み出すプロセスなどを分析すれば、まとめて書籍にすることも可能だ。

25年かけて100冊の本を書いてきたが、
これを活用すれば10年でさらに100冊書けるのではないかという妄想もはじまった。

私は「リードフォーアクション」という読書会を10年ほど前から主宰している。
こちらもオンライン開催が増え、会話やチャットの記録がテキストで残る。

最近では敬愛大学の彌島康朗教授と
「読書会で交わされた会話をきっかけに気づきが生まれるプロセス」を研究している。

データがあれば、どのように主体的で行動を促す学びを設計すればいいかがわかる。
探究学習分野で一つの成果を起こせる可能性もあるだろう。

もちろん技術の登場は輝かしいことばかりではない。
データを蓄積することで個人の創造力や問題解決能力などの発展が促進されるが、競争は激化する。

そうした世界でどう生き抜いていけばよいか。
鍵となるのは、データ化できないオンラインにつながっていない分野だ。

具体的には建設や飲食、美容院の現場がそれにあたる。

身体を使って価値を提供する場ではまだまだ完全にデータを記憶できないので、
データ化できないことの価値は残り続ける。

データ化できることとデータ化できないことの両方をバランスよく使い分けることが決め手になるだろう。

知的活動のすべてを記録できるようになることで、
失敗や挫折などの「消去したくなる時間」も残せるようになる。

しかしそういう時間こそ人間としての強さを維持するために必要だし、
人生の最後にREWIND(巻き戻し)したとき、誇りに思えるものだ。

消去したい過去の重要性が分かっている人ほど、
記録したデータを生かせる人工知能(AI)本格化時代のリーダーにふさわしいと思う。

 
 

実学M.B.A.
いまなら初月無料でお試しいただけます。
詳しくはこちら



MAIL MAGAZINE・SNS
メルマガ・ソーシャルメディア


メルマガ一覧を見る