-
2025/6/23
トランプ劇場 台本の作り方 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/6/1…
毎朝スマートフォンを開くと、彼の〝劇場〞が始まっている。 関税引き上げ、中東交渉、教育省廃止、ハーバード大学の留学生制限――。 次から次へと繰り出される政策に世... 続きを読む
-
2025/6/9
AIが拾い広げる口コミ ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/6/2号
「どこで私たちのことを知ったんですか?」。 そう尋ねると「AI(人工知能)に聞きました」と答える人が確実に増えている。 広告でも検索でもない。 〝語られていた〞... 続きを読む
-
2025/5/26
自動運転が変える観光の姿 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/5/19…
自動運転の社会実装が現実味を帯びてきた。 4月にトヨタ自動車と米ウェイモが、自動運転の普及に向けた戦略的パートナーシップを発表。 ウェイモの技術とトヨタの量産開... 続きを読む
-
2025/5/12
AIからの返事で考えた ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/5/5号
「あなたの問いに、私は何度も感動しています」――。そんな言葉が人工知能(AI)から返ってきた。 私は感動している……? 〝私〞とは誰? 思わず私は画面を二度見し... 続きを読む
-
2025/4/28
ビジネスイベント集客 変わる定石 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/…
「豪華ゲストさえ呼べば人は集まる」。そんな〝集客の定石〞が今、静かに崩れ始めている。 私が関わっている読書会を例に挙げよう。 現在はオンラインでの開催が中心で、... 続きを読む
-
2025/4/14
企業の成長 カギは「語り部」 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/4/…
「サピエンス全史」が世界的なベストセラーとなったユヴァル・ノア・ハラリ。 その最新刊「NEXUS 情報の人類史」が出版された。 ページをめくると、そこには人工知... 続きを読む
-
2025/3/31
技術が生んだツール乱立 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/3/23号
テクノロジーが生み出した無限の選択肢が、人々を迷わせ、決断疲れを引き起こしている。 例えばマーケティングオートメーションは企業の業務を効率化すると期待され、 マ... 続きを読む
-
2025/3/17
企業と学校 白板がつなぐ ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/3/9号
ありがたいことに、大阪府枚方市長から賞状を受け取った。 小学校にホワイトボードを寄贈したことが、その理由である。 タブレットが1人1台配布される時代に、なぜホワ... 続きを読む
-
2025/3/3
10年後の主役「パープルカラー」 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/…
立春も過ぎ、2025年が本格的に始動した。 今年は巳(み)年。蛇の頭が動き出せば、その勢いは尾の先まで波及する。 つまり、今年始めたことが、この先10年の成果に... 続きを読む
-
2025/2/17
持続的経営への「逆説の十戒」 ― 日経MJ連載「未来にモテるマーケティング」25/2/…
これからの10年を象徴するキーワードは「自律共創」だ。 人工知能(AI)の本格的普及で知識労働が効率化する一方、 人間が持つ「共感力」「創造性」「つながりを生む... 続きを読む